
-
11月23日(土)ENP関西フェス2024を開催いたします
「数学的な授業を創る会」で学ぶ関西5つのグループ(大阪市 G・堺市 G・吹田市 G・寝屋川市 G・豊中市 G) や全国のグループの方々が一堂に会し、ENP の3つの柱である、「まなぶ」「つながる」「ひろがる」の実現を目指す一日をつくります。 【日時】2024年... -
9月21日(土) 数学的な授業を創る会(豊中) zoom算数学習会開催のお知らせ
【日程】2024年9月21日(土) 14:00〜17:30【講師】齊藤一弥先生【会場】関西学院大学大阪梅田キャンパス 及びzoomによるオンライン開催【参加費】1,500円 13:30〜14:00 受付(zoom開設)14:00〜14:45(45分)実践発表「加法」1年・木下幸夫先生(関西学院... -
「3年 表とグラフ」「6年 分数の乗除」を振り返って(豊中)
【8月3日 数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 「データを活用して表現する力をそだてる」礒野宗一郎先生の「3年 表とグラフ」実践 児童一人一人がそれぞれに見いだしたことを自己主張する活動が必要 第6学年における学習を見据え、統計的探究プロセ... -
8月3日(土) 数学的な授業を創る会(豊中) zoom算数学習会開催のお知らせ
【日程】2024年8月3日(土) 13:00〜17:00【講師】齊藤一弥先生【会場】関西学院大学大阪梅田キャンパス 及びzoomによるオンライン開催【参加費】2,000円 13:20〜13:00 受付(zoom開設)13:00〜13:30(30分)実践発表①「データ活用」3年・礒野宗一郎先生(... -
第5学年図形領域「豊かな概念を形成することを目指して」を振り返って(豊中)
【7月14日 数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 円周率の追究で身に付けたい力は? WHY? 図形領域でつけたい⼒とは何か。図形の性質や特徴を考察することである。3年⽣では「円」を学習してきている。円とは、中⼼から等距離(=半径)の軌跡(=円... -
『大きい数の筆算を考えよう』を振り返って(豊中)
【6月16日 数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 狭義の「計算力」と広義の「計算の力」 計算が生きて働くためには、「計算の対象や計算の仕組みについての理解」「具体的な場面において数量の関係を的確に把握し、演算決定できること」「基の場面にあ... -
『学び続ける教師-いかに学びを描き続けてきたか-』を振り返って(豊中)
【4月6日 数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 今も学びづくりにかかわり続ける-子どもを語る前に子どもから学ぶ- ⼩学校1年算数科「除法(統合的な⾒⽅ の育成)」,中学校1年国語科「ごんぎつね(⽐較読みによる表現の効果の追究)」,⼩学校5... -
4月6日(土)数学的な授業を創る会(豊中) zoom算数学習会開催のお知らせ
【学び続ける教師 〜いかに学びを描くか〜】 【日程】2024年4月6日(土) 14:00〜17:15【講師】齊藤一弥先生【会場】zoomによるオンライン開催【参加費】1,500円※本セミナーは、zoomの「カメラオン」での参加が必須となります。対面と変わらない協議をする... -
「教科横断的な学び 卒業プロジェクト×資料の調べ方」を振り返って(豊中)
【2024年3月16日 数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 そこに子どもの視点はあるか? <カリキュラム>教育課程のこと。つまり、幼→小→中→高(K-12)の一定の辿るべき道筋である。<マネジメント>編成(P)運営(D)評価(C)改善(A)上記のことか... -
3月16日(土)数学的な授業を創る会(豊中) zoom算数学習会開催のお知らせ
【関数の本質を学ぶ】 【日程】2024年3月16日(土) 14:00〜17:15【講師】齊藤一弥先生(島根県立大学教授)【会場】zoomによるオンライン開催【参加費】1,500円※本セミナーは、zoomの「カメラオン」での参加が必須となります。対面と変わらない協議をする...