
-
かもんの会 第5回学習会(5年生 国語)を振り返って
【提案者 山埜善昭先生】 山埜先生からは、『国語和の文化を受けつぐ』という説明的文章を教材に単元提案を行なっていただきました。その後の協議会では、「言葉による見方・考え方の捉え直し」「読むことと書くことを1つの単元にパッケージ化することで身... -
2年「長さ」の提案を振り返って(横浜)
【目的に応じて量を的確に表現する子供の姿を目指して】 横浜も梅雨入り、とても暑い日が続く季節となりました。そんな暑さを吹き飛ばすような、第30回 数学的な授業を創る会が開催されました。今回は、横浜市立屏風浦小学校で「測定」領域の本質について... -
幡多セミナーグループ サマーセミナーの振り返り
【提案】 ENPメンバーの大橋拓真先生(中村中学校)からWhy?なぜICT活用なのか?What?ICTの活用で何が可能になるのか?How?どのように?授業の実際・・についての話の後、1人1台端末が実現して数年・・児童・生徒に各教科で付けるべき資質・能力をつけ... -
BASEの会×数学的な授業を創る会大阪市支部コラボ企画 振り返り
【 小中連携 6年「対称な図形」~中学校数学の何と接続するのか~ 】 -
東の風グループ 第2回学習会を振り返って
【】 6月22日にENP東の風グループの第 2 回学習会 が開催されました。 東部の教員を中心に小学校と中学校の教員が参加し、授業提案、グループ協議を行い、齊藤一弥先生からのご講話をいただきました 。 今回は、英語、数学、算数の授業提案していただき、... -
第10回らとう会(大田グループ自主研修会)を振り返って
【テーマ:造形遊びの授業と評価】 長久小学校原田先生の学習指導案より「材料や場所の変化によって、児童の活動にどのような変化が生まれるのか」また、「~表現と鑑賞の往還~を教員はどう評価していくのか」について協議しました。 齊藤先生から教えて... -
5月18日(土)ENPフェスティバルでの提案を振り返って(横浜)
【本質に迫る数学的な授業づくり〜温故創新〜】 第29回 数学的な授業を創る会(E N P フェスティバル)が開催されました。今回は⼤阪グループから5名、御前崎グループから3名、東京から1名の⽅がお越しくださいました。⼤さん橋が⾒えるみなとみらい... -
4月20日(土)本質に迫る数学的な授業づくりを振り返って(横浜)
【本質に迫る数学的な授業づくり 】 4月20日(土)横浜支部2024年度の活動が始まりました。記念すべき新年度1回目の提案者は西垣先生。提案単元は1年「たしざんとひきざん」でした。提案の主張は「図・式・言葉を使って数量関係を統合的に考察する子... -
『学び続ける教師-いかに学びを描き続けてきたか-』を振り返って(豊中)
【4月6日 数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 今も学びづくりにかかわり続ける-子どもを語る前に子どもから学ぶ- ⼩学校1年算数科「除法(統合的な⾒⽅ の育成)」,中学校1年国語科「ごんぎつね(⽐較読みによる表現の効果の追究)」,⼩学校5... -
3月23日講演会を振り返って(横浜)
教師の専門性は授業ができることそれ以上でも以下でもない