-
勉強会報告
10月21日(土)偶数月学習会を振り返って(大阪)
【 提案第6学年「比例」】 WHY「関数の考え」を問題解決の道具として使えるように、本単元では関数の関係を見つけたり、用いたりする力に重点を置く。 WHAT4、5年生で身に付けた、伴って変わる二つの数量を見出し、それらの関係に着目し、表や式を... -
勉強会報告
第6学年「比」を振り返って(横浜)
10月28日(土)は、横浜支部の太田先生から6年「比」の提案がありました。今回の主張は、図形を基にした比と拡大図と縮図の単元デザインについてです。通常は、液量から導入されることが多い比の学習ですが、「中学との接続を意識し、日常場面のみならず... -
勉強会報告
10月7日(土)土曜日学習会活動報告 6年生国語の提案を振り返って(高津川)
【】 発表では、思考プロセスの一つである「考えの形成」を取り上げた。6年生教材「海のいのち」の授業で、どのように「考えの形成」に向かっていく単元デザインを実現していくかを考えた。グループ協議では、「海のいのち」の教材解釈をめぐる討論や単元... -
勉強会報告
9月10日(日)土曜日学習会活動報告 4年算数「倍の見方」6年算数「分数のかけ算わり算〜数直線を用いた演算決定について〜」を振り返って
大田市立鳥井小学校で、今年度4回目となる土曜日学習会が開催されました。学習会の前半は、2名の先生に提案発表をしていただきました。その後の協議では,グループごとに学年間のつながりや身に付けさせたい力とは?展開の仕方をどうしたらよいか?と... -
勉強会報告
第3学年「大きい数のしくみ」を振り返って(横浜)
"自ら"数学的活動を回すには? 9月23日(土)は、横浜支部の山田先生から3年「大きい数」で、①十進位取り記数のよさ ②数を相対的にみることの大切さについて提案がありました。また、全国学力学習状況調査の分析をもとに、この単元が、形式的な理解... -
勉強会報告
かもんの会 6年生 理科「てこの働き」の振り返り
【殿村英嗣先生(吹田市立千里新田小学校)】 小学校6年生「てこの働き」の提案を始発点に、身につけるべき資質・能力や、資質・能力を育むことができるような単元構成について検討しました。そして、齊藤先生からは、「科学的探究プロセス」や「子どもの... -
勉強会報告
4年 「がい数」を振り返って(豊中)
【9月2日(土)数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 概括的に捉える見方・考え方を成長させる学びを目指して 今回の伴野先生の実践は、ある問題意識から折れ線グラフに数をプロットしていく中で、数をどのように丸めていくかという場面に出合わせる... -
勉強会報告
8月22日(土)土曜日学習会活動報告
「図形の角を調べよう」を振り返って【】 島根県松江市立佐太小学校との合同研究会、総勢29名が参加しました。9月の太田教諭の研究授業に向けての指導案検討では、参加者それぞれが「自分ならどんな授業を創りたいか?」というテーマで話し合い、以下のような意見を共有することができまし... -
勉強会報告
第6学年「比」を振り返って(横浜)
【目的に応じて比で捉えるには?】 8月26日(土)は、横浜支部の葛谷先生から6 年「比」の提案がありました。はじめに、割合の表し方の1つが「比」であることから、割合指導のどこに課題があるかを分析し、割合の概念や考え方を系統的な指導を意識した指... -
勉強会報告
8月19日(土)偶数月学習会を振り返って(大阪)
【4年「小数のしくみ」提案者】 WHY「十進位取り記数法の統合」整数の筆算ができても小数の筆算になると迷ってしまう子どもが多いことから、「整数も小数も既習の考えを使えば同じだ」とひらめく子どもを育成するWHAT「単位に着目し数を相対的に見る」HOW...