
-
7月20日(日)豊中G学習会を振り返って(1)
「解の妥当性を吟味する力の育成」 提案者:沖野谷 英貞 先生 -
4年「角の大きさ」の提案を振り返って(横浜)
【第4学年「角の大きさ」】 図形の性質と構成と計量の三社の関係を齊藤一弥先生より ①「構成要素としての角」として、2年から4年の内容の整理・再検討をどのように考えるか。②図形の性質と構成と計量の三者の関係をどのように問うか。③図形の性質と構成... -
6月29日(日)豊中グループ学習会を振り返って
3年「一万を超える数」 提案者 白石 圭祐 先生 齊藤先生によるご指導 -
7月19日(土)学習会を振り返って
杉田実践 2年「水のかさ」 山口実践 5年「合同」 -
6月22日(日)new wave 高知 第1回勉強会 振り返り
【】 -
6月21日(土)幡多セミナーグループ サマーセミナー 振り返り
-
5月17日(土)2年「水のかさ」を振り返って
-
6月7日(土)土曜日学習会活動報告
4・5年算数科 複式「面積」の提案を振り返って(島根)【4年と5年をいかに関連付けるか?】 計量的に考察する:求積のプロセスの中で改めて図形の性質・特徴の捉え直しをする -
BASEの会 第 1 回学習会 リフレクション
【BASEの会、始動!~やっぱり進むしかないですよね。私たちって。~】 瀬野実践「数学的表現のよさを感じられる学習指導 ~第2学年加法と減法の相互関係~」山中実践「令和の算数・数学の価値に迫る ~「速さ」でつなぐ新たな関数の構成~」 -
「数学的に表現し伝え合うことを通して、数学的に価値ある問いを問う子を育む」を振り返って(豊中)
【 先生】 主張 【豊かな人間性の構築を図る協働的な学びとは】 豊かな人間性の構築を図る協働的な学びの在り方について、提案者である田渕幸司先生は以下の様にまとめられた。 算数科における 「①人間性の構築」と「②協働的な学び」とはそれぞれ、 ①算数...