
-
6月22日(日)new wave 高知 第1回勉強会 振り返り
【】 -
6月21日(土)幡多セミナーグループ サマーセミナー 振り返り
-
5月17日(土)2年「水のかさ」を振り返って
-
6月7日(土)土曜日学習会活動報告
4・5年算数科 複式「面積」の提案を振り返って(島根)【4年と5年をいかに関連付けるか?】 計量的に考察する:求積のプロセスの中で改めて図形の性質・特徴の捉え直しをする -
BASEの会 第 1 回学習会 リフレクション
【BASEの会、始動!~やっぱり進むしかないですよね。私たちって。~】 瀬野実践「数学的表現のよさを感じられる学習指導 ~第2学年加法と減法の相互関係~」山中実践「令和の算数・数学の価値に迫る ~「速さ」でつなぐ新たな関数の構成~」 -
「数学的に表現し伝え合うことを通して、数学的に価値ある問いを問う子を育む」を振り返って(豊中)
【 先生】 主張 【豊かな人間性の構築を図る協働的な学びとは】 豊かな人間性の構築を図る協働的な学びの在り方について、提案者である田渕幸司先生は以下の様にまとめられた。 算数科における 「①人間性の構築」と「②協働的な学び」とはそれぞれ、 ①算数... -
「統計的探究プロセスの自走を支えるDXと単元デザインの在り方」を振り返って(豊中)
【盛 佑輔 先生】 主張 ① Why なぜ,学ぶのか? →納得解・最適解を導出する過程を通して,批判的思考力を育むため パラダイム転換の時代だからこそ,育む力だと考える ② What何を学ぶのか? →統計的探究プロセスと代... -
新算研コラボ企画 指導案検討を振り返って(横浜)
【それに向けて の指導案検討を行いました。】 【提案者 師岡小 横地健一郎先生】 第4学年ではや数の仕組み、数の相対的な大きさ、計算の仕方を考察することを通して数の概念を深め、小数が整数と同じ十進数として捉えることができるようにする。子供が... -
授業の革新は本質を見抜く教材研究から!「しまね FES 2024」を振り返って
「しまねFES 2024」開催! 令和7年2月22日、令和6年度最後の学習会「しまねFES」が開催されました。島根県内のENPグループが結集!大阪グループも特別参加!提案者・津和野グループの河野朋樹先生による5年生「速さ」の実践を通した学びは、今年度を締... -
3月2日(日)御前崎学びの会の振り返り
【提案と協議の概要】 今回は、松浦より『 考えるとは 』 (光村図書6年)についての提案と協議を行った。提案と協議の中で、以下の2点が明らかとなった。①今回は「考えの形成」を重視した単元構想を考えた。「考えの形成」について、日頃からどのように...