
-
第3学年「大きい数のしくみ」を振り返って(横浜)
"自ら"数学的活動を回すには? 9月23日(土)は、横浜支部の山田先生から3年「大きい数」で、①十進位取り記数のよさ ②数を相対的にみることの大切さについて提案がありました。また、全国学力学習状況調査の分析をもとに、この単元が、形式的な理解... -
9月23日(土)数学的な授業を創る会(横浜支部)開催のお知らせ
【日程】9月23日(土)13:30〜【場所】神奈川小学校 及び オンライン開催【提案】 3年 大きい数のしくみ【提案者】山田 薫【講師】島根県立大学 齊藤一弥教授 お問い合わせはこちら -
第6学年「比」を振り返って(横浜)
【目的に応じて比で捉えるには?】 8月26日(土)は、横浜支部の葛谷先生から6 年「比」の提案がありました。はじめに、割合の表し方の1つが「比」であることから、割合指導のどこに課題があるかを分析し、割合の概念や考え方を系統的な指導を意識した指... -
8月26日(土)数学的な授業を創る会(横浜支部)開催のお知らせ
【日程】8月26日(土)13:30〜【場所】波止場会館 及び オンライン開催【提案】 6年 比【提案者】葛谷 勲【講師】島根県立大学 齊藤一弥教授 お問い合わせはこちら -
第6学年「分数のかけ算・わり算、分数の倍」を振り返って(横浜)
7月22日(土)は、横浜支部から6年「分数のかけ算・わり算、分数の倍」の提案がありました。講師の齊藤先生からは、分数の除法を多面的に考えるためには、比例関係を局所的に捉えていることを、数直線を用いて構造的に理解することが大切だとご示唆いただ... -
7月22日(土)数学的な授業を創る会(横浜支部)開催のお知らせ
【日程】7月22日(土)13:30〜17:00【場所】シルクセンター 及び オンライン開催【提案】 分数の乗除法【提案者】小畠 政博【講師】島根県立大学 齊藤一弥教授 お問い合わせはこちら -
第3学年重さの単位と測り方を振り返って(横浜)
6 月 24 日(土)は、横浜支部から 3 年「重さの単位と測り方」の提案がありました。測定領域のまとめにあたるこの単元の扱いは、どうあるべきかについて、みんなで議論を交わしました。講師の清水美憲先生と齊藤一弥先生からは、測定領域で身に付けた測定... -
6月24日(土)数学的な授業を創る会(横浜支部)開催のお知らせ
【日程】6月24日(土)13:30〜【場所】波止場会館 及び オンライン開催【提案】 第3学年 重さの単位と測り方【提案者】純岡 尚史先生【講師】筑波大学 清水美憲教授島根県立大学 齊藤一弥教授 お問い合わせはこちら -
4月22日(土)第4学年小数のかけ算とわり算を振り返って(横浜)
【 小数倍を用いた問題解決、割合として見る力を高める】 第4学年の小数倍の指導について、児童が小数倍を用いるよさを実感できるようにするには、どうあるべきかについて考えました。顧問の校長先生からは、倍概念をどのように意識させるか、... -
4月22日(土)数学的な授業を創る会(横浜支部)開催のお知らせ
【日程】4月22日(土)13:30〜【場所】シルクセンター国際貿易観光会館 地下1階大会議室 及び オンライン開催【提案】 第4学年 小数のかけ算とわり算【提案者】横浜市立師岡小学校 横地健一郎先生 オンライン(zoom)参加ご希望の方は事前...