
-
5月14日(日) 奇数月学習会を振り返って(大阪)
【「算数科教科目標の背景」&「数学的活動の働き」】 奇数月は指導者や指導者を目指す方を対象とした学習会です。テーマについて齊藤一弥先生の講義を受けた後、グループ協議をし、意見を交流しました。大阪市という枠を超え、豊中や吹田、兵庫県、寝屋川... -
第2学年における「かけ算」「分数」指導を振り返って(豊中)
【 松井恵子先生(兵庫県公立小学校)】 関係概念を養うためのかけ算と分数指導とは? ➀かけ算指導の中で、 自分で「1つ分」をきめる時間を明確にもたせる②分数では、 A は B の1/3という割合的な見方を意識した指導を行う➀②のような授業の中の小さな... -
第4学年における「大きな数」指導を振り返って(豊中)
【4年「大きな数」 坂田愛先生(関西学院初等部)】 坂⽥先⽣が提案する「省⼒化できる命数法のよさに気づかせる指導」の主張に対して、参会者で議論しました。「記数法との命数法について」「命数法のよさ」「この単元でつけたい⼒」などご指導いただ... -
4月15日(土)偶数月学習会を振り返って(大阪)
【4年「大きな数のしくみ」提案者 大阪市立常盤小学校 川添奈央子先生】 川添先生の実践をもとに、・整数のしくみを統合的にとらえるためには?・大きな数の学習を日常生活に活かすとは?についてWhy,Whatを視点に、考えをグループで交流しました。 今回... -
第1学年における「求小」指導を振り返って(豊中)
第1学年における「求小」指導 今回の沖野谷先生の提案は、統合的・発展的に考察する力を育てる授業を目指し、求小の演算決定と式の解釈に焦点を当てた実践でした。これまでの既習のひき算では、「取り除く」操作を定義とし、求算・求補・求差を統合的に捉... -
4月22日(土)第4学年小数のかけ算とわり算を振り返って(横浜)
【 小数倍を用いた問題解決、割合として見る力を高める】 第4学年の小数倍の指導について、児童が小数倍を用いるよさを実感できるようにするには、どうあるべきかについて考えました。顧問の校長先生からは、倍概念をどのように意識させるか、... -
3月5日(日)の勉強会を振り返って(大阪市)
棒グラフ(3年)における統計的探究プロセスはどうあるべきか テーマについて各自考えてきたことをもとに各グループで話し合い、その後齊藤一弥先生からご指導をいただきました。 今回は、「⓪テーマ設定の意図」「①道具と能力」「②内容と方法」の3 点か... -
授業参観ツアー in 大阪
授業3本+実演授業1本のとっても内容の濃い2日間授業参観ツアー in 大阪 日頃よりご指導いただいている齊藤一弥先生に、授業を参観していただけることになりました。3月5日の学習会に続き,2日間に渡り大阪市内3つの小学校に足を運んでいただ... -
2月23日(木)評価フェスティバルを振り返って(横浜)
-
第4学年における「分数」指導を振り返って(豊中)
第4学年における「分数」指導 平成29年告示の学習指導要領解説算数編には、第3学年と第5学年の分数の意味と表し方について、以下のように記載されています。 具体物を3等分したものの二つ分の大きさを表す。 2/3L, 2/3mのように,測定したときの量の...