
-
BASEの会学習会を振り返って
「私の心に残っている授業実践〜今、どんな授業をめざすか〜」テーマは私の心に残っている授業実践 「心に残っている授業実践」について交流し、その共通項を探りました。指導者と学習者と学習対象(内容)との関係を切り口に、教師の願いと育成をめざす資質・能力の理解、このいずれもが必要であることを再確認できま... -
第6学年「分数のかけ算・わり算、分数の倍」を振り返って(横浜)
7月22日(土)は、横浜支部から6年「分数のかけ算・わり算、分数の倍」の提案がありました。講師の齊藤先生からは、分数の除法を多面的に考えるためには、比例関係を局所的に捉えていることを、数直線を用いて構造的に理解することが大切だとご示唆いただ... -
算数授業 in 大阪
日頃より数学的な授業を創る会BASICにて、ご指導いただいている齊藤一弥先生に、会員である2人の授業を参観していただけることになりました。今回は大阪市内2つの小学校に足を運んでいただきました。 4年 角の大きさ 大阪市立瓜破小学校 第6時 1... -
3年 「わり算」指導を振り返って(豊中)
【〜乗法と除法の相互関係と包含除統合を位置付けた除法指導から〜】 今回の西條先生の主張は、以下の2点でした。 順思考と逆思考で問題場面をイメージし、減法は加法の逆演算であるように、除法は乗法の逆演算であることを統合的に捉えること。(加減と... -
第3学年重さの単位と測り方を振り返って(横浜)
6 月 24 日(土)は、横浜支部から 3 年「重さの単位と測り方」の提案がありました。測定領域のまとめにあたるこの単元の扱いは、どうあるべきかについて、みんなで議論を交わしました。講師の清水美憲先生と齊藤一弥先生からは、測定領域で身に付けた測定... -
幡多セミナーグループ サマーセミナーの振り返り
【6月17日 サマーセミナーが行われました】 3つの部会(外国語・国語・数学)の提案があり、それぞれの部会で活発な協議が行われました。齊藤先生からもご助言をいただき、今後の授業づくりの糧となりました。セミナーとしても、「主張のある」提案を今後... -
4年 「わり算の性質」を振り返って(豊中)
【4年 「わり算の性質」田渕幸司先生】 性質はどの学びを、どの学びをつなぐのか? 議論の柱である「除法に関して成り立つ性質を考察することで、除法・乗法の意味的理解を深められたか」に沿って議論しました。主な議論の内容は以下の3点です。 既習と... -
かもんの会 プレ学習会の振り返り
【中尾結先生(吹田市立西山田小学校)】 吹田市で行われている水泳学習を振り返った上で、学習指導要領を改めて読み直し「なぜ水泳学習を行うのか」「水泳学習を通して何を学ぶのか」「どうやって水泳学習を行うのか」を考えました。 齊藤先生からは【体... -
授業づくり講座を振り返って
【小学校5年生「合同な図形」】 -
5月20日(土)土曜日学習会活動報告
4・5年『小数倍』指導を振り返って(島根)【錦織裕介先生(松江市立古志原小学校)】 4年『小数倍』の授業実践では、測定値のつけ直しの視点について、授業板書をもとに具体的な説明がありました。「基準量を1 と見ても比較量が小数のため、イメージを掴みにくいことから、基準量を0.1 にするこ...