
-
幡多セミナーグループ ウィンターセミナーの振り返り
【中学理科・数学・英語の提案】 1月21日(日)に幡多セミナーグループのウィンターセミナーが開催されました。31名の参加者が3つの分科会に分かれて参加、そして齊藤先生のご講話をお聞きして多くを学びました。今回も学校の枠を超え、立場を超え、自由に... -
第2回 ENP総会 実践提案リフレクション
【データに基づく判断の妥当性の批判的考察を重視した【第6学年】D (l)データの考察の学習指導 】 -
教科の本質を学ぶ会 in 堺 学習会まとめ
【2024年1月8日 教科の本質を学ぶ会 in 堺 学習会まとめ】 提案の概要 2本の実践を通して、図形の領域において、次の2つの力を育てたいと考えた。・物の形や直線の位置関係に着目する力を育てる・図形の構成要素に着目して、図形の特徴を計量的に考察す... -
第6学年「場合の数」を振り返って(横浜)
12月23日(土)は、横浜支部の岡田先生から、「構造を見抜き、効率的な考えを追求する子の育成」をテーマに、6年「場合の数」の提案がありました。 本単元が「データの活用」に位置付けられている意味や、育成する資質・能力について考えながら、熱い議論... -
5年 「平均」を振り返って(豊中)
【2023年12月16日 数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 統計的問題解決のプロセスを通して、データを根拠とし、最適解・最善解を自己決定する力を育てる学習 現行学習指導要領において「量の測定」から「データの活用」へと領域が変更となった「測定... -
第3学年「分数」を振り返って(横浜)
【】 12月10日(日)は、横浜支部の梅本先生から3年「分数」の提案がありました。今回の主張は、割合でみる力を高める分数指導のあり方ついてです。第3学年の分数指導は、量分数に重きがおかれていることが多い学習です。しかし、第2学年で、分数や割合... -
ENP関西フェス2023が開催されました!
【2023年11月23日、ENP関西5グループが一同に集う「 ENP関西フェス2023]が大阪梅田にておこなわれました。】 -
10月21日(土)偶数月学習会を振り返って(大阪)
【 提案第6学年「比例」】 WHY「関数の考え」を問題解決の道具として使えるように、本単元では関数の関係を見つけたり、用いたりする力に重点を置く。 WHAT4、5年生で身に付けた、伴って変わる二つの数量を見出し、それらの関係に着目し、表や式を... -
第6学年「比」を振り返って(横浜)
10月28日(土)は、横浜支部の太田先生から6年「比」の提案がありました。今回の主張は、図形を基にした比と拡大図と縮図の単元デザインについてです。通常は、液量から導入されることが多い比の学習ですが、「中学との接続を意識し、日常場面のみならず... -
10月7日(土)土曜日学習会活動報告 6年生国語の提案を振り返って(高津川)
【】 発表では、思考プロセスの一つである「考えの形成」を取り上げた。6年生教材「海のいのち」の授業で、どのように「考えの形成」に向かっていく単元デザインを実現していくかを考えた。グループ協議では、「海のいのち」の教材解釈をめぐる討論や単元...