
-
6年「円の面積」の提案を振り返って(横浜)
【横浜市立義務教育学校 霧ヶ丘学園 小学部】 「円の面積」では、子どもがa×b の構造に気づき、そのよさを感じられるような授業展開にしたい。そのためには、子どもが自ら単位を見いだし、図形の特徴や性質を生かして効率的に考えようとする姿を目指してい... -
「 第1学年~加法~「統合的に考察する態度」を培う授業」を振り返って(豊中)
【提案者 木下幸夫 関西学院初等部】 「加法(合併・増加)」の実践を通して増加場面(合併とは異なる文脈)でも足し算と言えるのか、統合的に考察する態度を培う授業について提案を行った。グループ協議では、①統合的に考察するとは、具体的に子どものど... -
土曜日学習会 3年算数「たし算とひき算の筆算」を振り返って
【提案者 吾郷将樹 島根大学教育学部附属義務教育学校】 3年「たし算とひき算の筆算」の実践を通して、学年間のつながりを意識した指導の大切さについて提案を行った。グループ協議では、たし算とひき算の筆算で大切にしたいことは何か、実際の授業でど... -
2年「たし算とひき算」の提案を振り返って(横浜)
【横浜市立獅子ケ谷小 真島慎也 】 経緯 問題文に「あわせて 」があると「 たし算 」とか「のこりは 」があると 、「ひき算」 と捉えがちだが 、児童がこのような単語レベルでの立式からの脱却を目指すと同時に、文章構造や使用される言葉遣いが加法の場... -
土曜日学習会 小1国語「いろいろなふね」を振り返って
-
BASEの会 第 26 回学習会「学び続ける組織を創る」リフレクション
-
8月10日(土)御前崎学びの会の振り返り
【提案と協議の概要】 今年度5年部を担当している伊村教諭と松下教論より、「言葉についてどう考える?意見交流会をしよう」(『見立てる/言葉の意味がわかること』(光村図書5年))の実践報告並びに、「全体像を想像して、本の帯を作ろう!」<『たずね... -
「3年 表とグラフ」「6年 分数の乗除」を振り返って(豊中)
【8月3日 数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 「データを活用して表現する力をそだてる」礒野宗一郎先生の「3年 表とグラフ」実践 児童一人一人がそれぞれに見いだしたことを自己主張する活動が必要 第6学年における学習を見据え、統計的探究プロセ... -
3年「ぼうグラフと表」の提案を振り返って(横浜)
【横浜市立瀬ケ崎小学校 太田 博英】 主張 自分の主張を実現するためにデータを分析したり、批判的に考察したりすることを通して、よりよいものを追究していく子どもの育成。 経緯 これから子供たちが迎える社会において、情報過多の世の中で、データを読... -
7月学習会 5年算数科「小数のわり算」を振り返って(堺グループ)
【今回の提案】 5年算数「小数のわり算」を通して、「比較と根拠を意識した単元展開を通して統合的に考える子を育てる」というテーマをもとにした提案であった。単元を通して、既得の数学的な見方・考え方を働かせ、新たな数学的な見方・考え方を獲得して...