-
活動報告
4年 「わり算の性質」を振り返って(豊中)
【4年 「わり算の性質」田渕幸司先生】 性質はどの学びを、どの学びをつなぐのか? 議論の柱である「除法に関して成り立つ性質を考察することで、除法・乗法の意味的理解を深められたか」に沿って議論しました。主な議論の内容は以下の3点です。 既習と... -
活動報告
かもんの会 プレ学習会の振り返り
【中尾結先生(吹田市立西山田小学校)】 吹田市で行われている水泳学習を振り返った上で、学習指導要領を改めて読み直し「なぜ水泳学習を行うのか」「水泳学習を通して何を学ぶのか」「どうやって水泳学習を行うのか」を考えました。 齊藤先生からは【体... -
活動報告
授業づくり講座を振り返って
【小学校5年生「合同な図形」】 -
活動報告
5月20日(土)土曜日学習会活動報告
4・5年『小数倍』指導を振り返って(島根)【錦織裕介先生(松江市立古志原小学校)】 4年『小数倍』の授業実践では、測定値のつけ直しの視点について、授業板書をもとに具体的な説明がありました。「基準量を1 と見ても比較量が小数のため、イメージを掴みにくいことから、基準量を0.1 にするこ... -
活動報告
5月14日(日) 奇数月学習会を振り返って(大阪)
【「算数科教科目標の背景」&「数学的活動の働き」】 奇数月は指導者や指導者を目指す方を対象とした学習会です。テーマについて齊藤一弥先生の講義を受けた後、グループ協議をし、意見を交流しました。大阪市という枠を超え、豊中や吹田、兵庫県、寝屋川... -
活動報告
第2学年における「かけ算」「分数」指導を振り返って(豊中)
【 松井恵子先生(兵庫県公立小学校)】 関係概念を養うためのかけ算と分数指導とは? ➀かけ算指導の中で、 自分で「1つ分」をきめる時間を明確にもたせる②分数では、 A は B の1/3という割合的な見方を意識した指導を行う➀②のような授業の中の小さな... -
活動報告
第4学年における「大きな数」指導を振り返って(豊中)
【4年「大きな数」 坂田愛先生(関西学院初等部)】 坂⽥先⽣が提案する「省⼒化できる命数法のよさに気づかせる指導」の主張に対して、参会者で議論しました。「記数法との命数法について」「命数法のよさ」「この単元でつけたい⼒」などご指導いただ... -
活動報告
4月15日(土)偶数月学習会を振り返って(大阪)
【4年「大きな数のしくみ」提案者 大阪市立常盤小学校 川添奈央子先生】 川添先生の実践をもとに、・整数のしくみを統合的にとらえるためには?・大きな数の学習を日常生活に活かすとは?についてWhy,Whatを視点に、考えをグループで交流しました。 今回... -
活動報告
第1学年における「求小」指導を振り返って(豊中)
第1学年における「求小」指導 今回の沖野谷先生の提案は、統合的・発展的に考察する力を育てる授業を目指し、求小の演算決定と式の解釈に焦点を当てた実践でした。これまでの既習のひき算では、「取り除く」操作を定義とし、求算・求補・求差を統合的に捉... -
活動報告
4月22日(土)第4学年小数のかけ算とわり算を振り返って(横浜)
【 小数倍を用いた問題解決、割合として見る力を高める】 第4学年の小数倍の指導について、児童が小数倍を用いるよさを実感できるようにするには、どうあるべきかについて考えました。顧問の校長先生からは、倍概念をどのように意識させるか、...