
-
土曜日学習会 5年社会「情報社会とわたしたちのくらし」を振り返って
【5年社会「情報社会とわたしたちのくらし」】 多面的・多角的な考察 小学校の学習指導要領では、多面的と書いていないだけで、多面的・多角的の両面のアプローチが大切。教師がコンテンツを教えといて、最後1時間だけトイレットペーパーの授業をしても意... -
1年「かたちづくり」の提案を振り返って(横浜)
【提案者 鴨志田岳大(横浜市立箕輪小学校)】 自ら問いをもち、学びを進めながら、ものの形を認める子を育成 「具体的なものの形を理想化して図形を認め、その特徴に着目してつくったり、身の回りのものを整理したりすること」に課題がある。本実険では「... -
12月1日(日)御前崎学びの会の振り返り
【提案と協議の概要】 今回は、神田教諭より『 じどう車くらべ 』 (光村図書1年下)、松波教諭と埴淵教諭より 『 紙コップの作り方/おもちゃの作り方をせつめいしよう 』 (光村図書2年下)の提案と協議を行った。提案と協議の中で、以下の3点が明ら... -
11月23日(土)ENP関西フェス2024を開催いたしました!
【第2回 ENP 関西フェス】 本会は、関西を拠点とする、ENPの5グループが共同研究をする場です。また、3 つの理念「まなぶ」「つながる」「ひろがる」を具現する場でもあります。グループの拠点、吹田市、寝屋川市、堺市、大阪市、豊中市からだけではなく... -
6年「データの活用」の提案を振り返って(横浜)
【提案者 岡田かおり(横浜市立さつきが丘小学校)】 横浜も秋の深まりとともに、日々の寒さが増すとともに、木々の葉が色づき始める季節となりました。そんな寒さを吹き飛ばすような、第35 回 数学的な授業を創る会が開催されました。今回は、「統計」領... -
11月10日(土)2年「1000をこえる数」-効率的な数の表現方法に関心をもつ学びの提案-
【 提案 「2年 1000をこえる数」 】 本実践の主張 目の前の子供の数学的な見方・考え方が磨かれていく過程を観察・把握し,子供の学びを創ることによって,効率的な数の表現方法に関心をもつ学びが実現されるであろう。 本実践と齊藤先生のご指導を通し... -
5年「割合」の提案を振り返って(横浜)
【提案者 横地 健一郎( 師岡小)】 ⼦供にとって未知の事象でも既有の⾒⽅・考え⽅を働かせて割合を⽤いることができるようにするには、これまでに学習した⽐例関係が想定しやすい事象や本単元で学習する⽐例関係が想定しにくい事象を⽐較し 、構造が同じ... -
10月学習会「 10より大きい数」を振り返って(豊中)
【先人の知恵を追体験させる】 小学校では先人の知恵を追体験させたい。今回の授業で言えば、「記数法と命数法の発明」である。大昔は物の数と小石を対応させていた。それでは「手間がかかる」という発想から「印をつける」といった具合に表現が工夫されて... -
10月学習会「 かたちづくり」を振り返って(豊中)
【概念指導のプロセス】 ➀ある観点から形(図形)を見る↔同じとみる 違っているけど似ているところがあるという認識を育む②同じとみたもので集合をつくる(根拠を明確に) (1年:まっすぐ,2年:直角,直線,3年:等長,4年:平行,垂直)③... -
6年「円の面積」の提案を振り返って(横浜)
【横浜市立義務教育学校 霧ヶ丘学園 小学部】 「円の面積」では、子どもがa×b の構造に気づき、そのよさを感じられるような授業展開にしたい。そのためには、子どもが自ら単位を見いだし、図形の特徴や性質を生かして効率的に考えようとする姿を目指してい...