
-
「よりよい意思決定のために、数学的コミュニケーションの充実を図る『データ活用』の単元の実践」を振り返って(豊中)
【松波 典和先生】 主張 設定した課題を解決するために収集したデータをグラフで分析することを通して、「よりよい意思決定のために、数学的コミュニケーションの充実を図ること」を目指した。 実践 国語科の話し合い活動の中から「廊下を走っている人を... -
2月8日(土)5年「正多角形と円」を振り返って
【 5年「正多角形と円」】 ① 円の性質を用いて正多角形の性質を捉える② 正多角形の性質を用いて円の性質を捉える互いの図形を新たな観点で統合し、正多角形と円の性質に着目しながらそれぞれの図形の中に「同じ」を見ることができる児童、「図形の中に図形... -
第3回ENP総会&研修会を開催いたしました
1日目 ENP二月総会 実践提案(横浜・創る会)及び 協議会 【特別企画①】座談会 「教科を超えて、現行学習指導要領の主旨は実現したか?」国語:関東学院大学 准教授 岸田 薫先生生活:東海大学 准教授 寳來 生志子先生家庭:横浜市教育委員会首席指導主... -
幡多グループ ウインターセミナー2025振り返り
-
土曜日学習会 1年算数「数と計算」を振り返って
-
土曜日学習会 5年算数「割合」を振り返って
【提案者 大田市立静間小学校 田淵野藍】 5年算数「割合」の学習をするにあたり、どこの学年でどんなつまずきがあるのか整理された田淵先生の提案をもとに、改めてなぜ割合を学ぶのか、自分だったらどのように指導するのかを考えていきました。齊藤一弥... -
1月12日(日)6年「図形の拡大・縮小」を振り返って
【 6年「図形の拡大・縮小」】 今回の提案 第6学年「図形の拡大・縮小」の単元で汎用的能力の育成を目指す。この単元における汎用的能かとは、「論理的な思考」として研究を進めた。基本図形から学習を進めることで,構成要素やその位置関係を根拠に説明す... -
1月学習会「 単位で繋ぐ小数と分数の指導~第3学年~」を振り返って(豊中)
【坂田 愛】 実践者の問題意識と協議 教科書では、同じ有理数の表記法でありながら、分数・小数が別々の単元で組まれているという問題意識から「単位の考え方を意識した指導で単元をつなぐことで、端数を表す数として同じでありながら、それぞれの違い=... -
12月学習会「 5年 合同」を振り返って(豊中)
【】 「合同な図形の作図」の実践を通して、図形の決定条件を意識した指導を行うことで、図形を構成する要素及び図形間の関係を考察する力 を育成する授業の提案を行った。グループ協議では、以下の内容などについて意見を交わした。 ①本実践の目的(Why... -
12月学習会「 6年 拡大図・縮図」を振り返って(豊中)
【拡大図と縮図 〜プログラミングを用いた作図〜】 第6学年「拡大図と縮図」において、プログラミングのウェブアプリを用いた拡大図、縮図の作図を中心に据えた提案でした。提案者の野村圭吾先生(追手門学院小学校)の主張は、「プログラミング上の座...