
-
授業の革新は本質を見抜く教材研究から!「しまね FES 2024」を振り返って
「しまねFES 2024」開催! 令和7年2月22日、令和6年度最後の学習会「しまねFES」が開催されました。島根県内のENPグループが結集!大阪グループも特別参加!提案者・津和野グループの河野朋樹先生による5年生「速さ」の実践を通した学びは、今年度を締... -
3月2日(日)御前崎学びの会の振り返り
【提案と協議の概要】 今回は、松浦より『 考えるとは 』 (光村図書6年)についての提案と協議を行った。提案と協議の中で、以下の2点が明らかとなった。①今回は「考えの形成」を重視した単元構想を考えた。「考えの形成」について、日頃からどのように... -
「よりよい意思決定のために、数学的コミュニケーションの充実を図る『データ活用』の単元の実践」を振り返って(豊中)
【松波 典和先生】 主張 設定した課題を解決するために収集したデータをグラフで分析することを通して、「よりよい意思決定のために、数学的コミュニケーションの充実を図ること」を目指した。 実践 国語科の話し合い活動の中から「廊下を走っている人を... -
1年「たしざんひきざん」の提案を振り返って(横浜)
【提案者 青木真璃奈】 2月15日(土)、横浜支部の青木先生は「概念的な知識」に焦点を当て、現代の教育において求められている「知識」の習得を児童にどのように促進するかについて提案を行いました。具体的には、第1学年の「たしざんとひきざん」の単... -
2月8日(土)5年「正多角形と円」を振り返って
【 5年「正多角形と円」】 ① 円の性質を用いて正多角形の性質を捉える② 正多角形の性質を用いて円の性質を捉える互いの図形を新たな観点で統合し、正多角形と円の性質に着目しながらそれぞれの図形の中に「同じ」を見ることができる児童、「図形の中に図形... -
第3回ENP総会&研修会を開催いたしました
1日目 ENP二月総会 実践提案(横浜・創る会)及び 協議会 【特別企画①】座談会 「教科を超えて、現行学習指導要領の主旨は実現したか?」国語:関東学院大学 准教授 岸田 薫先生生活:東海大学 准教授 寳來 生志子先生家庭:横浜市教育委員会首席指導主... -
幡多グループ ウインターセミナー2025振り返り
-
土曜日学習会 1年算数「数と計算」を振り返って
-
土曜日学習会 5年算数「割合」を振り返って
【提案者 大田市立静間小学校 田淵野藍】 5年算数「割合」の学習をするにあたり、どこの学年でどんなつまずきがあるのか整理された田淵先生の提案をもとに、改めてなぜ割合を学ぶのか、自分だったらどのように指導するのかを考えていきました。齊藤一弥... -
1月12日(日)6年「図形の拡大・縮小」を振り返って
【 6年「図形の拡大・縮小」】 今回の提案 第6学年「図形の拡大・縮小」の単元で汎用的能力の育成を目指す。この単元における汎用的能かとは、「論理的な思考」として研究を進めた。基本図形から学習を進めることで,構成要素やその位置関係を根拠に説明す...