
-
旭川グループ学習会 5年算数「割合」振り返り
【北海道教育大学附属旭川小学校 櫻井 里佳】 提案 従来の割合の学習において、「基準量とは何か」「問題文に出てきた順番で立式しよう」といった児童の姿が多く見られたことに問題意識をもち、その授業改善に取り組んだ。 単元の導入では、単位量あたり... -
幡多セミナーグループ ウィンターセミナー開催のお知らせ
【学校の枠を超え、校種・教科の枠を超えた学びの場を!】 子どもの能力をいかに引き出し、活かしていくのか・・能力ベイスの授業づくりについて学び合いましょう。学校という枠を超えた新たな学びの場を、みなさんで楽しみながら創っていきましょう!校種... -
第1回島根FES開催のお知らせ(ENP4グループ合同初開催)
【島根の子どもたちの資質・能力を伸ばす授業づくりとは?】 【日時】令和7年2月22日(土) 【場所】島根大学教育学部附属義務教育学校前期課程 千鳥ホール【参加費】無料 13:00〜 ①オープニング②ワークショップ 「数学的な見方を働かせる授業とは?」 1... -
2月11日(火・祝)高知市算数研究会合同勉強会のご案内
【】 【日時】令和7年2月11日(火・祝) 9:20〜12:30【場所】高知市立潮江南小学校(高知市高見町248ー1)【提案①】主体的・対話的で深い学びの実現を目指して 一個別最適な学びを取り入れて一高知市立義務教育学校行川学園 中家和音【提案②】具体的な... -
12月学習会「 5年 合同」を振り返って(豊中)
【】 「合同な図形の作図」の実践を通して、図形の決定条件を意識した指導を行うことで、図形を構成する要素及び図形間の関係を考察する力 を育成する授業の提案を行った。グループ協議では、以下の内容などについて意見を交わした。 ①本実践の目的(Why... -
12月学習会「 6年 拡大図・縮図」を振り返って(豊中)
【拡大図と縮図 〜プログラミングを用いた作図〜】 第6学年「拡大図と縮図」において、プログラミングのウェブアプリを用いた拡大図、縮図の作図を中心に据えた提案でした。提案者の野村圭吾先生(追手門学院小学校)の主張は、「プログラミング上の座... -
土曜日学習会 5年社会「情報社会とわたしたちのくらし」を振り返って
【5年社会「情報社会とわたしたちのくらし」】 多面的・多角的な考察 小学校の学習指導要領では、多面的と書いていないだけで、多面的・多角的の両面のアプローチが大切。教師がコンテンツを教えといて、最後1時間だけトイレットペーパーの授業をしても意... -
1月25日(土)土曜日学習会(島根)のお知らせ
「算数の単元のつながりとは?」「なぜこの学習をするのか?」「どのように資質や能力をつけるのか?」明日からの授業がきっと楽しくなりますよ! 【日時】令和7年1月25日(土) 【場所】大田市立朝波小学校 13:30〜15:00 提案 5年 算数「割合」大田市立... -
1月18日(土) 数学的な授業を創る会(豊中) zoom算数学習会開催のお知らせ
【数概念を学ぶスペシャル】 【日程】2025年1月18日(土) 14:00〜17:30【講師】齊藤一弥先生【会場】関西学院大学大阪梅田キャンパス 及びzoomによるオンライン開催【参加費】1,500円 【プログラム】13:00〜14:00 受付(zoom開設)◆14:00〜14:45(450分)... -
1年「かたちづくり」の提案を振り返って(横浜)
【提案者 鴨志田岳大(横浜市立箕輪小学校)】 自ら問いをもち、学びを進めながら、ものの形を認める子を育成 「具体的なものの形を理想化して図形を認め、その特徴に着目してつくったり、身の回りのものを整理したりすること」に課題がある。本実険では「...