
-
大阪・吹田市 かもんの会が新たに加わりました!
【みんなで学ぼう! かもんに COME ON!】 大阪・吹田市 かもんの会が新たに加わりました!「楽しい学びの繋がりを 自分たいのペースで 広げていきたい」「校種、教科を越えて繋がりたい」「学習指導要領をみんなで楽しく読みたい」「吹田らしく、こ... -
7月28日(金)大田グループ自主研修会のお知らせ
「道徳の授業について、しっかりと学びたい。」「他校の先生方とつながりたい・・・」 今回は特別バージョンです。齊藤一弥先生をお招きし、道徳の授業について、皆で学びます。参加自由、服装自由、職場からすぐお越しください。 【日程】2023年7月28日(... -
授業づくり講座を振り返って
【小学校5年生「合同な図形」】 -
7月1日(土)数学的な授業を創る会(豊中) zoom算数学習会開催のお知らせ
【日程】2023年7月1日(土) 14:00〜17:00【講師】齊藤一弥先生(島根県立大学教授)【会場】zoomによるオンライン開催【参加費】1500円※本セミナーは、zoomの「カメラオン」での参加が必須となります。対面と変わらない協議をするためです。※ 本セミナー... -
6月24日(土)数学的な授業を創る会(横浜支部)開催のお知らせ
【日程】6月24日(土)13:30〜【場所】波止場会館 及び オンライン開催【提案】 第3学年 重さの単位と測り方【提案者】純岡 尚史先生【講師】筑波大学 清水美憲教授島根県立大学 齊藤一弥教授 お問い合わせはこちら -
6月18日(日)数学的な授業を創る会(大阪市支部)偶数月学習会開催のお知らせ
6月18日(日)数学的な授業を創る会(大阪市支部)偶数月学習会を開催いたします。 偶数月の学習会は、学習指導要領に基づいた実践事例の提案を基に学びを深めていきます。教員の方であればどなたでもご参加いただけます。経験年数や所属を超えて、是非一... -
5月20日(土)土曜日学習会活動報告
4・5年『小数倍』指導を振り返って(島根)【錦織裕介先生(松江市立古志原小学校)】 4年『小数倍』の授業実践では、測定値のつけ直しの視点について、授業板書をもとに具体的な説明がありました。「基準量を1 と見ても比較量が小数のため、イメージを掴みにくいことから、基準量を0.1 にするこ... -
5月14日(日) 奇数月学習会を振り返って(大阪)
【「算数科教科目標の背景」&「数学的活動の働き」】 奇数月は指導者や指導者を目指す方を対象とした学習会です。テーマについて齊藤一弥先生の講義を受けた後、グループ協議をし、意見を交流しました。大阪市という枠を超え、豊中や吹田、兵庫県、寝屋川... -
6月11日(日)学びの本質を探究する会開催のお知らせ
【日程】2023年6月11日(日) 14:00〜16:30【講師】齊藤一弥先生(島根県立大学教授)【会場】zoomによるハイブリッド開催※本セミナーは、zoomの「カメラオン」での参加を必須としております。 14:00〜14:40 実践提案 実験結果から考える4・6年生理科... -
第2学年における「かけ算」「分数」指導を振り返って(豊中)
【 松井恵子先生(兵庫県公立小学校)】 関係概念を養うためのかけ算と分数指導とは? ➀かけ算指導の中で、 自分で「1つ分」をきめる時間を明確にもたせる②分数では、 A は B の1/3という割合的な見方を意識した指導を行う➀②のような授業の中の小さな...