
-
2月16日(日)学びの本質を探究する会開催のお知らせ
【日程】2025年2月16日(日) 14:00〜16:30【実践提案】「1年生の生活科一理科へ向かってー」東京学芸大学附属竹早小学校 窪田 美紀【講師】齊藤一弥先生(NPO法人エデュ・ネットワーク・プラン代表)【会場】zoomによるハイブリッド開催※今回は、生活科(... -
2月23日(日)かもんの会 第6回学習会のお知らせ
【かもんの会 第8回学習会】 参加対象は教職に関わる方、はじめての方も大歓迎!!【日程】2月23日(日)13:30〜17:00【場所】千里丘市民センター会議室1【提案】「算数科 小1 ひき算」加藤暢人先生「算数科 小5 割合」坂田 忠亮先生【講師】齊藤一弥... -
土曜日学習会 1年算数「数と計算」を振り返って
-
土曜日学習会 5年算数「割合」を振り返って
【提案者 大田市立静間小学校 田淵野藍】 5年算数「割合」の学習をするにあたり、どこの学年でどんなつまずきがあるのか整理された田淵先生の提案をもとに、改めてなぜ割合を学ぶのか、自分だったらどのように指導するのかを考えていきました。齊藤一弥... -
1月12日(日)6年「図形の拡大・縮小」を振り返って
【 6年「図形の拡大・縮小」】 今回の提案 第6学年「図形の拡大・縮小」の単元で汎用的能力の育成を目指す。この単元における汎用的能かとは、「論理的な思考」として研究を進めた。基本図形から学習を進めることで,構成要素やその位置関係を根拠に説明す... -
1月学習会「 単位で繋ぐ小数と分数の指導~第3学年~」を振り返って(豊中)
【坂田 愛】 実践者の問題意識と協議 教科書では、同じ有理数の表記法でありながら、分数・小数が別々の単元で組まれているという問題意識から「単位の考え方を意識した指導で単元をつなぐことで、端数を表す数として同じでありながら、それぞれの違い=... -
2月24日(月)東の風グループ 開催のお知らせ
【つけたい資質・能力がつけられる単元構想になっているか?】 【日程】2025年2月24日(月) 13:30〜16:30【講師】島根県立大学教授 齊藤一弥先生(NPO法人 EDU NETWORK PLAN 代表理事)【場所】安芸市立安芸中学校 安芸市僧津126【参加費】1,000円 お申... -
3月2日(日)御前崎グループひな祭り学習会のお知らせ
【説明文教材の系統的な指導】 6年「考える」とは3つの文章から自分にとっての「考える」を深める。 【日程】2025年3月2日(日) 13:30〜16:30御前崎市立第一小学校 松浦達也教諭【講師】齊藤一弥先生(ENP代表理事)【会場】御前崎市立第一小学校 およ... -
2月8日(土)数学的な授業を創る会(大阪市支部)学習会開催のお知らせ
テーマ「図形の中に図形を見る」 【日程】2025年2月8日(土) 14:00〜【提案】「図形の中に図形を見る」竹本 将司【講師】齊藤一弥先生(NPO法人 エデュ・ネットワーク・プラン 代表理事)【場所】大阪市立三国小学校【参加費】ENP会員 2,000円 その他2,... -
旭川グループ学習会 4年社会「残したいもの 伝えたいもの」振り返り
社会科の実践発表では,旭川市立近文小の松田先生による提案を通して、子供が主体的に学び、概念的知識を獲得していくための具体的な方法が示されました。ENP代表理事の齊藤先生には、社会科の本質や概念的知識とは何か、学習プロセスの進化について深く掘...