
-
11月19日(日)天童・山辺・山形グループ キックオフ会のお知らせ
【天童・山辺・山形グループ キックオフ会】 今も未来も幸せにくらすことのできる子供を育むために…今求められる算数の授業を追究します 【日程】2023年11月19日(日) 12:45〜 受付 13:00〜 開会【会場】山辺町中央公民館【講師】齊藤一弥先生(島根県... -
10月29日(日)学びの本質を探究する会開催のお知らせ
【日程】2023年10月29日(日) 14:00〜16:30【講師】齊藤一弥先生(島根県立大学教授)【会場】zoomによるハイブリッド開催※本セミナーは、zoomの「カメラオン」での参加を必須としております。※今回は、算数の実践提案ですが、本会は、色々な教科の実践提... -
12月9日(土)土曜日学習会のお知らせ
【日時】令和5年12月9日(土)13:00〜【場所】大田市立朝波小学校 13:00〜 受付 13:30〜14:20 提案及び協議 4年算数「小数倍」 大田市立朝波小学校 藤井美帆先生 14:30〜15:20 提案及び協議 3年算数「円と球」島根大学教育学部附属義務教育学校前期... -
10月28日(土)数学的な授業を創る会(横浜支部)開催のお知らせ
【日程】10月28日(土)13:20〜【場所】神奈川小学校 及び オンライン開催【提案】6年「比」 太田博英先生 【講師】島根県立大学 齊藤一弥教授横浜国立大学 池田敏和教授 お問い合わせはこちら -
9月10日(日)土曜日学習会活動報告 4年算数「倍の見方」6年算数「分数のかけ算わり算〜数直線を用いた演算決定について〜」を振り返って
大田市立鳥井小学校で、今年度4回目となる土曜日学習会が開催されました。学習会の前半は、2名の先生に提案発表をしていただきました。その後の協議では,グループごとに学年間のつながりや身に付けさせたい力とは?展開の仕方をどうしたらよいか?と... -
第3学年「大きい数のしくみ」を振り返って(横浜)
"自ら"数学的活動を回すには? 9月23日(土)は、横浜支部の山田先生から3年「大きい数」で、①十進位取り記数のよさ ②数を相対的にみることの大切さについて提案がありました。また、全国学力学習状況調査の分析をもとに、この単元が、形式的な理解... -
10月21日(土)数学的な授業を創る会(大阪市支部)偶数月学習会開催のお知らせ
10月21日(土)数学的な授業を創る会(大阪市支部)偶数月学習会を開催いたします。 偶数月の学習会は、学習指導要領に基づいた実践事例の提案を基に学びを深めていきます。教員の方であればどなたでもご参加いただけます。経験年数や所属を超えて、是非一... -
かもんの会 6年生 理科「てこの働き」の振り返り
【殿村英嗣先生(吹田市立千里新田小学校)】 小学校6年生「てこの働き」の提案を始発点に、身につけるべき資質・能力や、資質・能力を育むことができるような単元構成について検討しました。そして、齊藤先生からは、「科学的探究プロセス」や「子どもの... -
10月14日(土)数学的な授業を創る会(豊中) zoom算数学習会開催のお知らせ
【日程】2023年10月14日(土) 14:00〜17:15【講師】齊藤一弥先生(島根県立大学教授)【会場】zoomによるオンライン開催【参加費】1,500円※本セミナーは、zoomの「カメラオン」での参加が必須となります。対面と変わらない協議をするためです。※ 本セミナ... -
4年 「がい数」を振り返って(豊中)
【9月2日(土)数学的な授業を創る会(豊中)レポート】 概括的に捉える見方・考え方を成長させる学びを目指して 今回の伴野先生の実践は、ある問題意識から折れ線グラフに数をプロットしていく中で、数をどのように丸めていくかという場面に出合わせる...