
2025年3月– date –
-
授業の革新は本質を見抜く教材研究から!「しまね FES 2024」を振り返って
「しまねFES 2024」開催! 令和7年2月22日、令和6年度最後の学習会「しまねFES」が開催されました。島根県内のENPグループが結集!大阪グループも特別参加!提案者・津和野グループの河野朋樹先生による5年生「速さ」の実践を通した学びは、今年度を締... -
御前崎学びの会 令和7年度年間スケジュール
【一緒に「学び合い」ませんか?】 ENP御前崎学びの会が始まって、早3年目になりました。私たち「ENP御前崎学びの会」では、ENP代表理事を務める齋藤一弥先生をお招きして、年3回学習会を実施しています。「見方・考え方を働かせる授業とは?」「コンピ... -
3月2日(日)御前崎学びの会の振り返り
【提案と協議の概要】 今回は、松浦より『 考えるとは 』 (光村図書6年)についての提案と協議を行った。提案と協議の中で、以下の2点が明らかとなった。①今回は「考えの形成」を重視した単元構想を考えた。「考えの形成」について、日頃からどのように... -
「よりよい意思決定のために、数学的コミュニケーションの充実を図る『データ活用』の単元の実践」を振り返って(豊中)
【松波 典和先生】 主張 設定した課題を解決するために収集したデータをグラフで分析することを通して、「よりよい意思決定のために、数学的コミュニケーションの充実を図ること」を目指した。 実践 国語科の話し合い活動の中から「廊下を走っている人を... -
3月23日(日)学びの本質を探究する会〜特別回!!〜開催のお知らせ
【学びの本質を探究する会~特別回!!~】 今回は、奈須正裕先生(上智大学総合人間科学部教育学科教授) をお招きしての特別回!!となります。実践提案についてご意見・ご指導を賜り、次期学習指導要領改訂に向け、どのようなことを大切にしながら日々の... -
1年「たしざんひきざん」の提案を振り返って(横浜)
【提案者 青木真璃奈】 2月15日(土)、横浜支部の青木先生は「概念的な知識」に焦点を当て、現代の教育において求められている「知識」の習得を児童にどのように促進するかについて提案を行いました。具体的には、第1学年の「たしざんとひきざん」の単...
1