
2024年– date –
-
2月4日(日)天童・山辺・山形 DEWAの会 第2回研修会振り返り
【第6学年「決まれば決まる一角柱と円柱の体積ー」】 天童中部小の小関愛美先生より第6学年「角柱と円柱の体積」の単元での提案が行われました。3次元のもの(立体)の体積を考えるためには2次元のもの(面積)や1次元のもの(辺の長さ)に着目していく必要が... -
3月3日(日)御前崎グループ学習会の振り返り
【五年生説明文教材の系統的な指導を考える】 提案 高学年説明文単元について(伊藤) 「なぜ国語を学ぶのか」と問われたとき、すぐに答えられないのではないだろうか。国語を通してどのような資質・能力を身につけるのかを教師側が把握せずにいるため、学... -
2月17日(土)偶数月学習会を振り返って(大阪)
【 提案 「6年 場合の数」 】 【Why】なぜ6年生で場合の数を学習するのか 第6学年の場合の数の学習では、「観点を決めて整理して数える」ということを大切にしたい。そうすることで、事象を落ちや重なりなく調べられ(簡潔・明瞭)、順列、組み合わ... -
3月9日(土)数学的な授業を創る会(大阪市支部)奇数月学習会開催のお知らせ
数学的な授業を創る会(大阪市支部)奇数月学習会を開催いたします。 今月は「式」のお話。楽しく学んで算数教育を究めましょう! 【日程】2024年3月9日(土) 13:00〜17:00【講師】島根県立大学教授 齊藤一弥先生(NPO法人 エデュ・ネットワーク・プラン... -
5年「測定値の平均」を振り返って(横浜)
2月23日(土)は、横浜支部の真島先生から5年「測定値の平均」の提案がありました。今回の主張は、『統計的問題解決の過程を通して、今後の予測をしたり行動を決めたりすることができる子どもの育成』についてです。 協議会では、5年測定値としての平均... -
3月3日(日)御前崎グループ学習会のお知らせ
【五年生説明文教材の系統的な指導を考える】 【日程】2024年3月3日(日) 13:30〜16:00【講師】齊藤一弥先生(島根県立大学教授)【会場】御前崎市立第一小学校【参加費】1,000円※学習指導要等をお持ちください。 お申し込みはこちら 外部リンクが開きます -
3月16日(土)数学的な授業を創る会(豊中) zoom算数学習会開催のお知らせ
【関数の本質を学ぶ】 【日程】2024年3月16日(土) 14:00〜17:15【講師】齊藤一弥先生(島根県立大学教授)【会場】zoomによるオンライン開催【参加費】1,500円※本セミナーは、zoomの「カメラオン」での参加が必須となります。対面と変わらない協議をする... -
小金井小の先生に学ぶ算数授業研修会 in 松江市立古志原小学校
土曜日学習会一大企画がついに実現しました!昨年、東京学芸大学附属小金井小のセミナーに参加した際、加固先生の「島根に行きます!」という言葉を真に受け、計画を進めること一年、ついに小金井小の加固希支男先生、尾形祐樹先生をお招きして算数授業... -
幡多セミナーグループ ウィンターセミナーの振り返り
【中学理科・数学・英語の提案】 1月21日(日)に幡多セミナーグループのウィンターセミナーが開催されました。31名の参加者が3つの分科会に分かれて参加、そして齊藤先生のご講話をお聞きして多くを学びました。今回も学校の枠を超え、立場を超え、自由に... -
第2回 ENP総会 実践提案リフレクション
【データに基づく判断の妥当性の批判的考察を重視した【第6学年】D (l)データの考察の学習指導 】