第1学年~加法~「統合的に考察する態度」を培う授業
提案者 木下幸夫 関西学院初等部
「加法(合併・増加)」の実践を通して増加場面(合併とは異なる文脈)でも足し算と言えるのか、統合的に考察する態度を培う授業について提案を行った。グループ協議では、①統合的に考察するとは、具体的に子どものどのような姿なのか。②①を踏まえた上で、子どもは合併統合していたと言えるのか。もし課題があるのであれば、どう改善したらよいか。などについて意見を出し合った。
齋藤先生からのご指導
どんな子どもを育てたいのか?
基礎基本を子どもたちに身につけさせたいと言うが、基礎基本とはいったい何なのか教師が答えられなくてはいけない。では、今回の授業でどんな子どもを育てなければいけないのだろうか。基礎基本とは何なのだろうか。学習指導要領「A数と計算」の内容の概観①数概念②計算のきまり③式の表現と読み④演算決定 の中で今回の授業で行いたかったのは③式の表現と読み④演算決定である。では、この2つでどのような子を育てなければいけないのだろうか。
何のために演算決定するのか?
「この問題も足し算でいいのかな?」という問いに対して「足し算で大丈夫」と自分の仕事に責任を持てる子にしたい。つまり数学的に表現できる子どもを育てるためである。
何のために統合するのか
例えば、「白い花3つ・赤い花2つ全部で何個」と「かめが3匹います。後から2匹来ました。全部で何匹」の異なる文脈を同じ式の3+2で表していいのか。という問いに対して「いくつといくつの時に勉強した5と同じだ」のように異なるものを同じと見る(統合する)ことができる子どもを育てたい。このように具体と形式の往還を通して3+2の表現範囲を広げていくことにより今後、数理的な処理における労力が軽減される。
子どもの有能さを引き出しそれを生かす
多くの授業で問題場面から式を立てる→解を出す→なぜそうなるのか考えるという流れを見る。だが今回の授業は、この流れでよかったのだろうか。今回の木下実践の場合、多くの子は演算決定の前に解の5がわかっていた。なぜなら、いくつといくつで数の合成を学んできているからだ。子どもは有能なのだ。しかし、問題は子ども達が無自覚にわかったつもりになっていることである。なので無自覚だったものを自覚させていくために省察する場の設定が重要となる。例えば、解が5とわかった上で①【根拠を問う】なぜ3+2でいいの?操作による演算決定 ②【整合性を問う】赤い花と白い花でも3+2だったけど同じ式でいいの?操作の共通性を言語化させる③【良さを問う】どちらも3+2で表せるんだね。他にもあるかな?問題作りによる式の多様性を知る。このように子どもたちの思考の流れに沿った問いで無自覚だったものを自覚化させていくような指導が大事になってくる。